外壁に汚れ、藻、カビが付着する原因は?外壁塗装できれいに
2024年01月27日

編集者プロフィール

はじめまして!
このブログの編集者、岩藤正宏です。私は株式会社イワショウの代表を務め、創業50年の歴史を持つ当社で長年外壁塗装・屋根塗装の業務に携わってきました。建築業界での経験は30年以上、2級建築士、1級建築塗装技能士、外壁診断士、雨漏り診断士など、15の資格を活かして日々の仕事に取り組んでいます。
ブログでは、編集者として、外壁塗装や屋根塗装に関する専門知識を分かりやすく整理し、読者の皆さまに役立つ情報をお届けしています。特に、見積もりのポイントや塗装業界の最新トレンド、住まいを長持ちさせるメンテナンス方法について深掘りした記事を配信しています。
私たちイワショウは、「納得のお値打ち価格」「確かな技術」「丁寧な仕事」をモットーにしています。このブログが、塗装を検討されている方々にとって役立つ情報源となれば幸いです。どうぞよろしくお願いします!
株式会社イワショウは岡山市北区、南区、中区、東区、赤磐市、瀬戸内市、備前市などを中心に
外壁塗装・屋根工事・雨漏り工事をご提供する塗装専門店です。
外壁に汚れ、藻、カビが付着する原因はいくつかあります。それぞれの要因を詳しく説明します。
1. 汚れの付着
大気汚染: 自動車の排気ガスや工場からの排出物など、大気中の汚染物質が外壁に付着します。
ほこりや土: 風によって運ばれるほこりや土が外壁に付着し、時間とともに蓄積します。
雨水: 雨水に含まれる汚れが外壁に流れることで、水アカや汚れが残ることがあります。
2.藻の発生
湿度と水分: 藻は湿度が高く、水分が豊富な環境で発生しやすいです。雨水が外壁に長時間留まると、藻の成長に適した環境が形成されます。
日照不足: 日陰になる部分は湿度が高く保たれ、藻が発生しやすくなります。
3. カビの発生
湿気: カビは湿気の多い環境で発生しやすいです。外壁の水はけが悪い場所や、湿気の多い地域では特にカビが生えやすくなります。
温度: 暖かい気温はカビの成長を促進します。特に夏場や温暖な気候ではカビが生えやすいです。
日照不足**: 日光が当たらない場所は湿気が長く留まり、カビの発生に適した条件となります。
これらの要因によって外壁に汚れ、藻、カビが付着し、外観を損なうだけでなく、外壁の劣化を早めることがあります。定期的な塗装工事を行うことで、これらの問題を軽減できます。また、外壁の材質や塗装の種類によっても、汚れや生物の発生しやすさは異なりますので、適切な素材選びとメンテナンスが重要です。
おすすめ記事
メニュー