
編集者プロフィール

はじめまして!
このブログの編集者、岩藤正宏です。私は株式会社イワショウの代表を務め、創業50年の歴史を持つ当社で長年外壁塗装・屋根塗装の業務に携わってきました。建築業界での経験は30年以上、2級建築士、1級建築塗装技能士、外壁診断士、雨漏り診断士など、15の資格を活かして日々の仕事に取り組んでいます。
ブログでは、編集者として、外壁塗装や屋根塗装に関する専門知識を分かりやすく整理し、読者の皆さまに役立つ情報をお届けしています。特に、見積もりのポイントや塗装業界の最新トレンド、住まいを長持ちさせるメンテナンス方法について深掘りした記事を配信しています。
私たちイワショウは、「納得のお値打ち価格」「確かな技術」「丁寧な仕事」をモットーにしています。このブログが、塗装を検討されている方々にとって役立つ情報源となれば幸いです。どうぞよろしくお願いします!
家の外観をおしゃれにしたいけど、どんな配色が合うか分からない……。ツートンカラーにしてみたいけれど、失敗したらどうしよう?
実は、同じような悩みを持って私たちに相談に来るお客様は非常に多く、「ツートンにしたいけど不安」という声が一番多いのです。見た目が大きく変わるからこそ、誰もが慎重になりがち。しかし、その慎重さこそが成功への第一歩でもあります。
この記事では、ツートン配色の基本から人気カラー、費用、失敗例まで網羅的にご紹介します。ツートンにすると本当におしゃれになるのか、費用がどれだけ上がるのか、後悔しないためには何を気をつければ良いのか――こうした不安を一つひとつ解消していきます。
私たちはこれまで500件以上のツートン塗装に携わっており、お客様満足度は90%以上。実際のビフォーアフター写真やカラーシミュレーションの活用法まで含めて、リアルな情報をお届けします。SNS等でも「家が新築みたいに蘇った」「色選びから施工まで頼んでよかった」との声多数。確かな実績と経験をもとに、あらゆる疑問にお答えします。
この記事を読めば、きっとあなたも「やってよかった!」と思えるツートン外壁に出会えるはず。今すぐチェックして、理想の外観づくりを始めましょう!
なぜ今、外壁塗装でツートンカラーが人気なのか?
ツートン外壁は、今や外観リフォームの主流デザイン。おしゃれな見た目と個性を両立できるからこそ、多くの人に選ばれています。本章では、その人気の背景と、なぜ「今」ツートンが注目されているのかを掘り下げていきます。
ツートンカラーの最大の魅力は、単色では表現しにくい立体感や奥行きを生み出せる点です。建物のフォルムを強調したり、玄関周りをアクセントとして引き立たせたり、組み合わせ次第で「かわいい」「シック」「モダン」「和モダン」など多彩なイメージを実現できます。また、近年の住宅デザインや新築注文住宅でもツートンを採用するケースが増えたことから、リフォーム界隈でも「流行」から「定番」へと変わりつつあるのです。
さらに、ツートン外壁は家全体の印象をガラリと変える力を持ちます。築年数が経過している家でも、色の切り替えによって新鮮さや清潔感を演出することができ、「まるで新築みたい!」と喜ばれるケースが頻出。こうした劇的なイメージチェンジが叶うことも、人気が高い理由のひとつといえます。
では、なぜ「今」なのか。SNSやインターネットを通じて他の家の施工事例を簡単にチェックできるようになったことが大きいでしょう。「自分の家もこんな風にしたい」と写真を見ながら想像を膨らませる方が増え、結果的にツートン外壁の需要が高まっています。塗料メーカーや塗装業者も、積極的にカラーシミュレーションなどを導入し、お客様がより気軽にツートンを検討できる環境を整えているのも後押しになっています。
加えて、不動産価値の向上や家の資産性を意識する方が増えていることも要因の一つ。外壁の見た目は、将来的な売却時の印象を左右する要素でもあり、「どうせ同じ費用をかけるなら、個性的でセンスの良い外観にしたい」というニーズが高まっています。
具体例
-
例①:築20年超の戸建てをネイビー×ホワイトで塗り分けた結果、「まるで新築のようなスタイリッシュな外観になった」とSNSで話題に。ご近所からも「雰囲気が一気に若返ったね」と好評。
-
例②:平屋住宅をベージュ×木目調でまとめた60代ご夫婦。周囲の家との調和もとれ、「落ち着きのある品の良さ」が高く評価され、ご友人からの紹介が増えた。
-
例③:黒×グレーの縦ラインで都会的な印象に仕上げたL字型の住宅。「他とは違う!」と家族も大満足し、休日には家の外観写真を撮る観光客(!?)まで現れたとか。
さらに、ツートンで素敵に仕上がった家は、ちょっとした“街の風景”にも貢献します。「近所を通るたびに目を楽しませてくれる」といった好反応があることで、施主自身も嬉しくなり、地域コミュニティの印象も明るくなる好循環が生まれることもしばしば。「周りに素敵と言われて自分も嬉しい」というシンプルな喜びが、ツートン人気に拍車をかけているのです。
まとめ
ツートン外壁塗装は、ただの色替えではなく「家そのものの雰囲気を変える」大きなインパクトがあります。しかも今や流行だけではなく、多くの施工事例や技術が蓄積された定番の手法となりつつあるため、以前より挑戦しやすくなっています。住まいの資産価値や周囲からの印象アップにも貢献し、「リフォームするならどうせならツートンで!」と考える人が増えているのも納得です。
外壁ツートンで失敗しないために押さえておくべきポイント
ツートン外壁塗装で後悔しないためには、見た目だけでなく「構造・配色の原則・施工の現実」を理解しておくことが不可欠です。ツートンカラーは魅力的ですが、色の選び方や配色バランスを間違えると「派手すぎて浮く」「分割ラインが不自然」「サッシや屋根とチグハグ」など、かえって安っぽく見えるリスクもあります。
ツートン化を考えるとき、多くの方が「どの色を選べばおしゃれに見えるか」に注目します。しかし、本当に大切なのは「家の形状に合わせた色分けライン」「既存の屋根・サッシ・外構との調和」「施工上の手間と費用」の3点です。たとえば、総2階の家の場合は上下で塗り分けるのがセオリーですが、L字型や平屋だと縦のラインを活かしたほうが映えるケースもあります。配色の明暗バランスひとつで、家全体の印象は驚くほど変化するのです。
加えて、見積もりの段階で「ツートンだとこれくらい費用が上がる」ことに気づかず、施工が始まってから慌てる方も少なくありません。色を切り替えるためのマスキングや養生、複数色の塗料を使う準備・発注など、単色仕上げにはない工程が発生します。ひとつひとつの手間が積み重なることで数万円〜数十万円の差になることもあるため、あらかじめきちんとシミュレーションしておく必要があります。
もう一つ見逃せないのが「境界線」の重要性です。色の切り替え部分が斜めに見えたり、極端に細くなってしまうと、全体の印象が台無しになるリスクがあります。ここは職人の腕が問われる部分であり、事前の打ち合わせの際に「どの位置で色を切り替えるか」「どこにラインを通すか」をしっかり決めておきたいポイントです。
具体例
-
建物の形に合わせた配色を考える
-
総2階建ての家では上下で分けるのがセオリー。玄関やベランダ、窓位置を活かし、自然に分割ラインを引くことで美しさがアップ。
-
L字型の住宅や、玄関が飛び出している造りの場合は縦割りやアクセントラインを活かすと個性的でおしゃれに仕上がる。
-
-
色の明暗バランスを整える
-
「上下どちらを濃くするか」は家の印象を大きく左右する。下を濃くすると安定感や重厚感、上を濃くすると独特の個性やスタイリッシュさが強調される。
-
コントラストが強すぎるとチグハグ感が出る場合も。彩度や明度をほどよく調整しつつ、馴染みの良い組み合わせを選ぶことが重要。
-
-
サッシや屋根の色と調和させる
-
既存のサッシや屋根の色がブラックなら、ホワイト×グレーやネイビー系が映えやすい。逆にブラウン系の屋根にはベージュ×ブラウンなどのアースカラーがマッチ。
-
ベランダの手すりや雨樋、雨戸などの細部に使われている色にも注意。全体的な統一感を保ちつつアクセントを活かす。
-
-
境界線の処理を丁寧に
-
ツートン塗装で一番目立つミスが「ラインずれ」「境界のにじみ」。これらがあると見栄えがガクッと落ちる。
-
職人の技術力や現場管理が問われる部分なので、安すぎる見積もりや無経験業者には注意が必要。事前に施工事例を確認したり、細部の処理方法を相談しておこう。
-
-
配色シミュレーションを必ず行う
-
頭の中のイメージと実際の仕上がりは異なる。複数の配色パターンを比較検討し、気になる箇所を洗い出すことで失敗リスクを下げる。
-
無料のカラーシミュレーションツールや業者が持つ専用ソフトを活用し、リアルに近い形で完成イメージをチェックすると◎。
-
まとめ
成功させるには、単なる「おしゃれ度」だけでなく、建物構造・色彩理論・職人の技術レベル・費用シミュレーションといった多角的な視点が欠かせません。しっかり準備と相談を行い、最終的に満足度の高い外観に仕上げましょう。そうすることで、愛着のある住まいをより魅力的に蘇らせることができます。ツートン外壁の費用と追加料金のリアルな話
ツートン外壁塗装は、単色よりも費用が高くなる傾向があります。デザイン性を追求するほど、思わぬ追加料金が発生することも。その費用の仕組みを正しく理解しておくことが、後悔のない選択につながります。
ツートンカラーは色を2色以上に分けるため、工程や手間が増えるのは当然。具体的には「マスキング(境界処理)」「段取り替え」「塗り重ね」「塗料の種類別発注」など、職人の作業時間や準備が増える分、費用にも反映されます。また、デザインによっては通常より多くの塗料を使用する場合もあり、「塗り分けが複雑=工数が増える=費用が上がる」という構造です。
一方で、あらかじめ費用と見積もりの仕組みを把握しておけば、必要以上にコストをかけずにツートン塗装を実現することも可能。問題は「どこで色を分けるか」「境界線はいくつ作るか」などのデザイン上の工夫が費用に直結する点です。料金が高いだけでなく、境界の分割数が増えるとそれだけミスのリスクも増すため、手間と仕上がりのバランスを考慮してプランを組むことが大切になります。
また、塗料のグレードによっても費用が変わります。高耐久のフッ素系や無機系塗料を使うと長持ちしますが単価も高く、一方シリコン系はコスパが良いものの耐久年数はやや短め。こうした塗料選びとも組み合わせて考える必要があるため、単色よりやや複雑です。
具体例
-
単色仕上げの価格とツートン仕上げの比較
一般的な30坪住宅の場合、単色仕上げは約80〜100万円前後。一方で、ツートンにすると同条件で90〜120万円になることが多いです。差額はおよそ10万〜20万円と見ておきましょう。さらに3色以上を使うような凝ったデザインでは、一気に130万円以上になるケースもあります。 -
追加料金が発生する主なケース
-
境界マスキングが多く必要な場合(例:サイディングの目地に合わせて細かく色分けする)
-
デザイン性を重視し、3色以上の塗分けを希望するケース
-
外構・付帯部もツートンに合わせて塗装する場合
-
塗り替えタイミングで屋根まで色を変えることにした場合
-
-
見積書で注目すべきポイント
-
「塗装面積」だけでなく、「工程数」や「色数」の記載があるか?
-
「付帯部(雨樋・破風板など)」を何色で塗るか明記されているか?
-
「マスキング・養生費用」が増額されていないか?
-
必要に応じて足場の組み直し代が計上されていないか?
-
-
コストを抑えるための工夫
-
境界を建物の自然な形状(例:ベランダ・庇のライン)に合わせて設定することでマスキング手間を減らす
-
配色に大きな差をつけず、同系色でまとめて工数を減らす
-
提案型業者に相談し、「手間をかけずに映える」配色・デザインを一緒に考えてもらう
-
塗料のグレードを上げたい場合は、アクセントとなる部分だけ高耐久塗料にするなど、予算と耐久性を分割管理する
-
まとめ
ツートン塗装は確かにおしゃれですが、その分費用がかかるのも事実。大切なのは「予算内で納得できる外観」を実現すること。そのためには、費用の仕組みと見積書の読み方を理解し、プロのアドバイスを取り入れるのが賢い選択です。どこで手間をかけて、どこをシンプルにするか――この見極めが「満足度の高い仕上がり」と「無理のない出費」を両立させるカギとなります。
色の組み合わせを自宅で試せる!カラーシミュレーションの活用法
カラーシミュレーションを活用すれば、ツートンカラーの外壁配色を事前にイメージでき、後悔のない色選びが可能になります。実際に塗装してから「こんなはずじゃなかった…」と嘆くより、PCやスマホ上で様々なパターンを気軽に試す方が圧倒的に効率的です。
外壁の色は面積が大きいため、少しの色の違いでも印象が大きく変わります。しかもツートンの場合は2色以上を組み合わせるため、色同士のバランスやコントラストによって、思わぬちぐはぐ感が生まれることも。事前にシミュレーションを行うことで、「仕上がりイメージのズレ」「色選びの失敗」「思わぬ違和感」を未然に防ぐことができます。
現在は無料で使えるオンラインシミュレーションツールも増えており、自宅にいながらスマホやPCで簡単に試せます。写真をアップロードして自宅の外観に色を当てはめられるタイプのものもあり、よりリアルな仕上がりを想像できるのが魅力です。さらにプロの業者に依頼すると、より正確な計測と自動作成ツールで完成イメージをリアルタイムに共有できる場合もあります。
まとめ
カラーシミュレーションは、ツートン外壁を成功に導く最強のツールです。複数の配色を比較しながら「これだ!」という配色に出会えるまでしっかり試すことが、後悔のない色選びの第一歩。自分でツールを使うだけでなく、プロの提案や施工事例の活用も組み合わせることで、完成イメージとのギャップを最小限に抑えられます。結果として、家にいながらカンタンに「理想の外観」の青写真を描けるのが最大のメリットです。
まとめ:ツートン塗装で理想の外観を実現するには
ツートン外壁塗装は、単なる流行ではなく「住まいをもっと魅力的に、もっと自分らしく変える」ための効果的な方法です。正しい知識と計画をもって取り組めば、誰でも理想の外観に近づけることができます。
色の選定、配色のバランス、費用面、そして施工技術。これらすべてが組み合わさってツートン外壁は完成します。どれかひとつを見落とすだけで「思っていたのと違う…」という結果になりかねません。逆に、準備と理解をしっかり行えば、唯一無二の美しい外観が手に入ります。
また、ツートンカラーは家族の好みや住環境、将来的な売却時の評価にも影響するため、「今だけでなく、未来のことも考えた選択」が重要です。家族全員が納得できる配色を見つけるためにも、シミュレーションやプロのアドバイスを上手に活用するのがポイントです。
具体例
-
配色選びに時間をかけたご家庭:近隣の住宅と調和しつつ個性が光るデザインを実現。「落ち着いた色合いだけど、上品に際立つ」と評判に。
-
費用を抑えながらもプロに相談:最初は予算オーバーだったものの、配色と塗料の組み合わせを工夫して無駄なく美しい境界を実現。「多少の出費はあったが満足度が高い」と感想をもらす。
-
カラーシミュレーションを繰り返し納得:家族全員が意見を出し合い、最終的にみんな納得の外観に。毎日自宅に帰るのが楽しみになったというエピソードも。
まとめ
あなたの家をツートンカラーで彩ることで、ただの塗り替え以上の価値を手に入れることができます。大切なのは、
-
見た目だけにとらわれず、家の構造や周囲の景観とのバランスを考えること
建物形状によって映えるライン取りが違い、近隣との調和も考えると色の選定がより明確になります。 -
色選びや配色に納得がいくまで試すこと
カラーシミュレーションや施工事例をしっかり確認し、「これだ」という組み合わせをとことん検討しましょう。 -
見積書や工程をきちんと把握し、予算と希望をすり合わせること
費用面での後悔を避けるためにも、複数社の見積もり比較や専門家の意見が有効です。
これらを踏まえてプロと二人三脚で進めていけば、「やってよかった」と心から思える仕上がりになるでしょう。ツートン外壁塗装は、あなたの家を“自分らしく魅せる”大きなチャンス。正しい情報と少しのこだわりで、理想の住まいを実現しましょう。
株式会社イワショウは岡山市北区、南区、中区、東区、赤磐市、瀬戸内市、備前市などを中心に